2015年12月22日火曜日

アンティークバカラ セビーヌ(セヴィニェ) BACCARAT SEVIGNE

2020年1月17日更新

写真の金彩入りがレカミエ、金彩なしがセビーヌ(セヴィニェ)
同形状同エッチングでもモデルで金彩ありとなしでモデル名が異なります。





1907年カタログ掲載の一般的なセビーヌのテーブルウエア
食事用の水のサーブは ピッチャーではなくデキャンタに取手のついたものが主流です。





Photo©Galleria Kajorica



名前の由来

セビーヌ(Sevigne セヴィニェ)はフランスの侯爵家ですが、フランスでセヴィニと言ったらルイ14世時代に活躍した文筆家セヴィニエ侯爵夫人マリー・ド・ラビュタン=シャンタル・デ・セヴィニェ (Marie de Rabutin-Chantal, marquise de Sévigné、1626年2月5日 - 1696年4月17日) のことをさすと言って良いでしょう。



フランスでは中学校の教科書に用いられるほどメジャーでフランス人の身につけるべき基本の教養の一部になっています。特に機知に富んだ書簡が有名であるため、書簡作家ともいわれ ています。 彼女の書簡集は日本で言ったら清少納言の枕草子という感じでしょうか。(時代は異なりますが)


詳細はアイテム紹介の後をご覧下さい。

マリー・ド・ラビュタン=シャンタル・デ・セヴィニェ肖像画
夫人の知的で控えめな美しさとセビーヌシリーズのエッチングがしっくりきます。

後にセヴィニ夫人となるマリーはブルゴーニュの男爵家に生まれます。
1歳で父親を7歳で母親を亡くし母方の祖父母に引き取られます。が、その祖父も3年後に亡くなり、10歳で叔父夫婦に引き取られ、この叔父夫婦から一流の教育を受けて育ちます。

18歳でセヴィニ公爵に嫁ぎ当時Les Rochers(レ・ロシェ) というブルターニュのお城(今はChâteau des Rochers-Sévignレ・ロシェ・セヴィニェ城éが通称)と当時貴族が好んで住んだパリのマレ地区に住居を構え、セヴィニ公爵との間に一女一男をもうけます。

でもあまり幸せな結婚生活ではなかったようで、夫は借金を作ったあげく彼女が25歳の時愛人をめぐる決闘で負った傷で死亡し、マリーはその後どんなに男性から熱く求愛されても再婚しようとはしなかったといいます。

Photo©Fanchonline
マリーがこよなく愛したレ・ロシェ•セヴィニエ城

彼女を10歳で引き取った叔父夫婦はマリーが未亡人になった後も財産管理など何かと彼女の世話を続けたようで書簡の中にも“le Bien Bon”という愛称でしばしば登場します。

未亡人になったマリーはパリとレ・ロシェを行き来しながらも、パリに滞在中はオテル・ド・ランブイエなどを中心とする当時の最高峰の文人、インテリの出入りするサロンに通うようになります。

非常に教養があり類稀な会話のセンスとユーモアを持ち合わせたマリーは、ラ・ロシュフコー,ラファイエット夫人等ひろく当代の名士文人と交遊を広げます。

長女のフランソワ―ズ・マルグリ―トは絶世の美女と言われルイ14世からも妾にしたいと申し込みがあった程でしたが、オテル・ド・ランブイエのインテリ人脈のなかから再々婚のグリニョン伯爵と1669年に結婚します。


マリーの愛娘フランソワーズ・マルグリート・デ・サヴィニェ


フランソワーズ・マルグリートが夫グリニョン伯爵の任務上の理由で1671年にプロヴァンスに引っ越してしまった2日後にマリーは最初の娘宛手紙を書きます。以降約25年間、週に34通の手紙を娘宛に送るようになります。

幼い頃から近しい人達と次々と死別して来たマリーの娘に注いだ愛情は計り知れぬ程で、特にこの娘宛ての手紙は、もともと筆まめだったとはいえそれまでの主に実務的な内容の文章とは大きく異なり文学的な要素が高まり、彼女自身も娘宛の手紙を通して書くことを天職と考えるようになったといわれてます。

誰が流布し始めたかは不明ですが1673年ごろからマリーの書簡の複写が公に出回り回覧されるようになったのを黙認し、その後は多くの人に読まれることを意識して書く様になのだそうです。

1677年以降はパリのHôtel Carnavaletカルナヴァレ邸宅、現在のカルナヴァレ博物館)を借りて居を落ち着けそこで生涯を過ごし、1696年娘の看病に出向いたグリニョン城にて病んで他界します。

Photo©Ludovic Péron
マリーことマダム・デ・セヴィニェが最後の20年を過ごしたHôtel Carnavalet 
カルナヴァレ邸宅、現在のカルナヴァレ博物館)

マリーの手紙はルイ14世統治当時の社交界の人びとや文化人の肖像が描かれ、娘に対する普遍的な母性愛がつずられ、その文体は古典的香りが高く、文章の自然さ、率直さ、表現の的確さ、繊細さ、自由さ で知られています。


出版という形では初めて 1734 年に書簡集が発行され、以降フランスで長く愛読されています。

国外でフランス国内程の知名度がないのは、マリーの書いたフランス語のクオリティーには他国語に翻訳しえない部分が多いからではないかと私は想像しています。

日本語訳や英語訳よりは原文の雰囲気が伝わってくるだろうと一部イタリア語で読んでみましたが、とても軽やかで美しい文体で、そのまま拝借したくなる様な素敵な言い回しがあちこちに散りばめられています。


日本語訳は
『セヴィニェ夫人手紙抄』井上究一郎・翻訳、岩波文庫、1987年版、ISBN 4003256816 
『セヴィニェ夫人の手紙』吉田郁子・翻訳、大学書林 1995年、ISBN 4475022657
が出版されています。ご興味のある方はどうぞ。


Photo©Finoskov
娘の嫁ぎ先でマリーが息を引き取ったグリニョン城