2015年7月9日木曜日

アンティーク サン ルイ クリュニー SAINT LOUIS CLUNY

2020年12月12日更新



©Galleria Kajorica
アンティークサンルイSt. Louis 金彩唐草クリュニー
直径6.3cm  H 10cm 宙吹きガラスの為一つずつ微妙に寸法が異なります。

満水容量100ml
小さめの白ワイングラスかデザートワイン用。日本酒にも良い大きさです。



ルイ クリュニーシャンパンクープグラス
サイズ:直径92mm, 高さ99mm

満水容量:約140ml

サン・ルイの有名な定番モデルのクリュニーのワイングラスです。
マークが入る前のアンティーク品になります。
 ふたつの吹きガラスを中央で繋げた典型的なヴェネツィアングラスのフォルムで、脚部にはコート・ヴェニシエンヌ*と呼ばれるリブが施され、 グラヴュールされたアラベスク模様に筆で金彩を付けているゴージャスなグラスです。
とても美しく、食器というより宝石の様な、お酒無しでもその美しさに酔ってしまいそうな酒器ですが、何故か非常に愛着の湧くモデルでもあります。
多くの国家元首や王家のテーブルに採用されて来た1889 年生まれの逸品です。このモデル は無地のものから、カップだけ色ガラスのものや、柄も色々ありますし、特注品のデコレーションを施した物等、様々なヴァリエーションが存在するサン・ルイの代表的なモデルです。
また金彩の入らない無地や脚部に金彩の入る物、入らないもの、特注の絵柄やイニシャル入り等様々なバリエーションがあります。下部写真は1930年のカタログです。
  
名前の由来
フランス、ブルゴーニュ地方に同名の町があります。クリュニーの修道院と呼ばれるとても有名な修道院があり、その典礼の壮麗なことでも知られていました。この小さくも華麗なグラスの名前はそこから取られているのでしょう。

このクリュニー修道院ではミサ等の儀式が荘厳だっただけでなく、生活も豪華で贅沢だったそうで、ちなみに、味も価格も「良い」事で有名なブルゴーニュの赤ワイン ロマネ・コンティのぶどう畑は、クリュニー会派の修道院が開墾したのがはじまりで、16世紀まで同修道院の所有だったそうです。また「もう1つのモンラッシェ」と称されるマコン村の白ワインの畑もクリュニー会派の修道院が開墾したものだとのこと。

このグラスにはそんな高級ワインも実に、似合いそうですね。


サン・ルイ 1930年カタログ

現存するクリュニー修道院 全盛期の1/10程度の大きさ
名前の由来詳細:
フランス、ブルゴーニュ地方に同名の町があります。
人口4600人程度の小さな町ですが、クリュニーの修道院と呼ばれる(正式名称はサン・ピエール・エ・サン・ポール・ドゥ・クリュニー修道院 Abbaye de Saint-Pierre et Saint-Paul de Cluny)というとても有名な、十世紀初頭に建設された修道院があり、クリュニー修道院は、中世にクリュニー改革とよばれる修道会改革運動の中心となり、最盛期には管轄下におく修道院は1200にのぼり、修道士数は約2万だったといいます。またその典礼の壮麗なことでも知られていて、この小さくもゴージャスなグラスの名前はクリュニー会の華麗さにちなんでつけられたと考えていいでしょう。

クリュニー修道院の聖堂は三期に渡って建築され、第一期は初代院長ベルノーの指揮の元に915年から927年に掛けて建設されたと見られる小規模な聖堂。第二期その権勢に相応しいものが要求され981年から1040年に建設され、さらに1088年から1130年にかけ、始めに建設された物を取り壊し、クリュニーIIIと呼ばれる建物が建設されました。この建物の拡張は13世紀まで行われ、最終的な聖堂の大きさは入り口から後陣までの長さが約190メートル、高さが約40メートルという巨大なもので、ローマの サン・ピエトロ大聖堂が設立されるまでヨーロッパで最大の宗教建築物だったといいます。

このクリュニー修道院ではミサ等の儀式が荘厳だっただけでなく、生活も豪華で贅沢だったために質素な他派から反感を生んだり、離脱者が出たりして凋落をはじめフランス革命では特権階級だった聖職者(第一身分)も貴族階級(第二身分)とともに平民(第三身分)からの攻撃の標的となり、この修道院は破壊、放棄され、他の建造物の石材供給源になってしまったため、現存の建築物は聖堂南側の翼廊の一部だけで「クリュニーIII」の当初の面積の10%程度が残っているにすぎません。


パリの国立クリュニー中世美術館 ©NonOmnisMoriar

パリのクリュニー中世美術館は15世紀に建てられたクリュニー派パリのゲストハウス兼駐在所だった建物(L'Hotel de Cluny)が国立美術館になったものです。
特別展示室にある「貴婦人と一角獣」は特に有名です。

深紅と深いブルーという色が使われ、貴婦人と侍女、紋章を持った獅子と一角獣が描かれている六連作のタピスリーは有名です。一作目から五作目までは人間の五感を描いていますが、六作目「私が唯一ほしいもの」は不可思議で解釈は色々ですが、一般的には「愛」を表現しているのではないかと言われています。
パリの国立クリュニー中世美術館6連作のタピスリー 六作目は「私が唯一ほしいもの」


*コート・ヴェニシエンヌ(ヴェニス風リブの意)制作法
以前仕事(本業)でヴェネツィアのムラノ島のガラス工場を視察した時に見た方法は、はじめ吹きパイプの先に付けたガラスの塊をテクスチャーを付ける為の小さな型に入れ凹凸をつけます。その後本格的に吹くと、宙吹きの場合はリブが外側に、型吹の場合は表面は型の通りすべすべで、テクスチャーの凹凸が綺麗に内側に移るという作り方をします。
何故型吹きでも型に直接リブをつけないかと言うと、型にリブを付けると回し吹きが出来なくなり型の割れ目が目立って醜くなってしまうためと。この方式だと一つの型から色々なテクスチャーのグラスが出来るという利点があるからです。
リブのテクスチャーを付ける為の型。色々なタイプがあります。©Galleria Kajorica